介護福祉士の資格は放デイで役に立つ?放課後等デイサービスと介護福祉士の関連性とは

児童発達支援・放課後等デイサービス開業支援パッケージを提供する健生グループのKensei療育.net(療育ネット)です。放課後等デイサービスでは様々な資格をもつ方が現場で活躍しています。今回は、その中の一例として、介護福祉士の資格についてお伝えしておきます。一見すると介護と放課後等デイサービスは関係ないようにも思えますが、多くの放課後等デイサービスでは介護福祉士が活躍しており、実際の現場では深い関わりがあります。
介護福祉士とは?
社会福祉士及び介護福祉士法に基づいた国家資格であり、専門的な知識と技術をもって、心身に障がいがある人や高齢者の方の日常生活を支援する専門職です。介護の現場における唯一の国家資格であり、介護業界での専門的な知識や技術を持つことが求められます。
放課後等デイサービスとの共通点と関連性
身体障がいのある子の移動や食事のサポートなど、基本的介助技術(移乗、食事介助等)の専門知識は放課後等デイサービスの現場でも共通して活かすことができます。
介護福祉士が放課後等デイサービスの現場で役立つ点とは?
・生活支援のスキル(排泄、食事、移動など)
・利用者との丁寧なコミュニケーション
・家族支援や相談対応の経験
・医療的ケア(喀痰吸引等)の理解
・記録や報告などの事務処理スキル
活かせるスキル
介護福祉士は、高齢者介護で培った専門的な知識と技術を持っています。これは、障がいのある子どもたちの支援にも応用できる場面が多くあります。
特に、日常生活動作(ADL)の支援、食事介助、排泄介助、入浴介助など、身体的なケアが必要な子どもたちへの支援において、その専門性が活かされます。
また、障がい特性に関する知識や、適切なコミュニケーション技術も、子どもたちとの信頼関係を築く上で役に立つと言えるでしょう。
児童発達支援管理責任者へのキャリアアップ
介護福祉士の資格は、児童発達支援管理責任者を目指す上で有利に働きます。
児童発達支援管理責任者は、個別支援計画の作成や関係機関との連携など、専門性の高い業務が求められます。介護福祉士として培った経験と知識は、児童発達支援管理責任者として活躍するための基盤となるでしょう。
また、介護福祉士を持っている場合、無資格者よりも早いルートで児童発達支援管理者研修を受講を完了することが可能です。
採用側から見た介護福祉士雇用のメリット
介護福祉士は、利用者の身体的・精神的なケア等の経験が豊富です。放課後等デイサービス事業において介護福祉士を採用することで、専門的な知識と技術を持つスタッフを確保でき、サービスの質の向上が期待できます。また、一部の加算では、介護福祉士を雇用していることで上の単位を算定できる場合もあります。このように報酬面でも介護福祉士を雇用することで得られるメリットがあります。
まとめ
今回は放課後等デイサービスの運営について、介護福祉士の資格に焦点をあて紹介してみました。健生グループが主催する、Kensei療育.netの研修では、この記事で紹介したような日々の運営にまつわることや、人員基準のこと、加算減算のことなど、事業所運営に必要な知識をお伝えしています。(この研修は外部の事業所様はご受講いただくことができません。ご了承ください。)
このような健生の運営サポートをご希望の場合は、ぜひKensei療育.netでの開業をご検討ください♪