ブログ
ブログ
2025.10.21
コラム

放課後等デイサービスが増加している理由とは?制度・ニーズ・事業者の視点から徹底解説

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら

 

放課後等デイサービスが増加している理由とは?制度・ニーズ・事業者の視点から徹底解説

近年、放課後等デイサービスの事業所数が全国で急増しています。直近の統計でも、令和7年1〜3月平均で22,748カ所と増加が続いています。なぜここまで多くの放課後等デイサービスが設立されているのでしょうか?その背景には、制度の変化、利用者のニーズの変化、そして事業者側の事情など、さまざまな要因があります。この記事では、放課後等デイサービスが増加している理由について、制度面・需要面・事業者視点の3方向からわかりやすく解説していきます。

 

放課後等デイサービスが増加している理由とは?

ここでは、放課後等デイサービスが全国で増えている主な理由を、社会的背景から説明します。

 

発達障害の認知が広がっている

近年、「発達障害」という言葉をテレビや新聞、ネットなどでよく見かけるようになりました。これにより、多くの保護者や教育関係者が、子どもの発達の特徴に敏感になり、早期に支援を求めるようになったのです。発達障害の認知が進んだことで、専門的な支援を求める家庭が増え、放課後等デイサービスの需要が拡大しています。また、学校だけでは対応が難しいケースも増えており、放課後に支援を受けられる施設が重宝されています。

 

共働き世帯の増加で放課後の支援ニーズが高まっている

厚生労働白書や労働力調査でも、共働き世帯は長期的に増加傾向です。仕事を終えてから子どもの面倒を見るのが難しい家庭にとって、放課後等デイサービスは大きな助けとなります。発達に特性のある子どもを持つ親にとって、安心して預けられる場所としての価値が高まっているのです。その結果、放課後等デイサービスの利用希望者が増え、それに応じて施設数も増えてきています。

 

地域での福祉サービスの需要が拡大している

地域社会の中で、子どもや家族を支える福祉サービスへの関心が高まっています。とくに、都市部だけでなく地方でも、専門的支援を受けられる施設の整備が求められるようになりました。行政も、地域福祉の充実の一環として、放課後等デイサービスの整備を後押ししています。これにより、事業者が新たに参入しやすい環境が整いつつあります。

 

制度の変化が放課後等デイサービス増加に与えた影響

次に、制度の変更が放課後等デイサービスの増加にどう影響したのかを見ていきます。

 

2012年の児童福祉法改正で制度が明確化された

2012年の児童福祉法の改正により、学齢期の障害児支援として「放課後等デイサービス」が創設され、2012年4月1日に施行されました(20歳到達までの特例あり)。それまでは、障害児に対する放課後の支援は統一されておらず、制度もバラバラでした。制度が整備されたことで、保護者にとっても事業者にとってもわかりやすく、利用しやすくなりました。これが、サービスの需要増加と事業所数の拡大を後押しする大きな要因となったのです。

 

報酬体系の見直しの方向性

放課後等デイサービスに対する報酬体系は3年ごとに見直されます。近年は、質の高い支援や人員加配、支援内容の見える化を評価する方向で改定が行われ、ガイドラインの改訂やプログラム作成・公表の求めなど、運営要件がより厳格化される側面もあります。したがって、「見直し=参入が容易化」と単純化するより、質の確保と持続可能な運営を促す改定と理解するのが適切です。

 

指定基準の位置づけ

指定基準は国の省令等で全国的な最低基準が定められていますが、自治体が上乗せ基準を設ける場合もあり、一律ではありません。そのため、「全国統一により参入障壁が下がった」とは必ずしも言えません。地域の運用差を踏まえた準備が必要です。

 

利用者ニーズの変化から見る放課後等デイサービス増加の理由

放課後等デイサービスの増加には、保護者や利用者側のニーズの変化も大きく関係しています。

 

個別支援を希望する家庭が増えている

発達の特性は子どもによって異なり、それぞれに合った支援が求められます。保護者の中には、集団支援では十分なサポートが受けられないと感じている人もいます。そのため、少人数で個別対応ができる放課後等デイサービスへのニーズが高まっています。事業所によっては、子ども一人ひとりに合わせた個別プログラムを提供しており、人気が集まっています。

 

学童保育だけでは対応できないケースが増えている

通常の学童保育は、障害特性に対応する支援が不足している場合があります。スタッフが専門的な知識を持っていなかったり、環境が整っていなかったりすることも少なくありません。こうした背景から、放課後等デイサービスの専門性が高く評価され、選ばれるケースが増えています。発達障害のある子どもにとって、安心して過ごせる環境はとても重要です。

 

発達支援だけでなく療育も求められている

療育とは、障害や発達に課題のある子どもが、社会的に自立していくための支援を意味します。家庭や学校だけでは補いきれないスキル習得の場として、放課後等デイサービスが活用されています。単なる預かりではなく、日常生活の訓練やコミュニケーション練習など、「療育型」のサービスが求められているのです。このようなニーズに応えられる施設が増えてきており、それに伴って事業所数も増加しています。

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら

事業者の視点から見る放課後等デイサービス増加の背景

 

ここでは、事業を運営する側の視点から、放課後等デイサービスがなぜ増えているのかを見ていきます。

 

初期投資が比較的少なく参入しやすい

放課後等デイサービスは、介護施設などに比べると設備要件が比較的緩やかで、開業時の初期費用が少なく済みます。特別な機械や広大な敷地も必要ないため、小規模な施設から始めやすい点が魅力です。これにより、個人事業主や小規模法人でも比較的容易に参入できる市場となっています。既存の不動産や空き物件を活用することで、コストを抑えた運営も可能です。

 

需要が高く安定した経営が見込める

放課後等デイサービスは、利用者が増え続けているため、比較的安定した収入を見込める事業です。特に、障害児を対象とした福祉事業は、国の支援制度が整っており、報酬も一定しています。社会的意義が高く、かつ安定性があるという点で、多くの事業者が注目している分野です。こうした背景が、さらなる事業所増加につながっています。

 

フランチャイズモデルが広がっている

近年では、フランチャイズ(FC)方式で展開する事業者が存在し、運営ノウハウや支援プログラムがパッケージ化されています。これにより、地方や小規模都市でも事業所が増加するケースがあります。FC活用は参入時の学習コストを下げつつ、支援の質や運営体制を保ちながらスピーディーに拡大できる点が支持されています。

 

放課後等デイサービス増加によるメリットと課題

放課後等デイサービスの増加は、利用者にとっても地域社会にとってもメリットがありますが、一方でいくつかの課題も存在しています。

 

利用者にとって選択肢が増える

施設の数が増えることで、保護者や子どもが自分たちに合ったサービスを選びやすくなります。たとえば、個別支援が手厚い施設、集団活動に力を入れている施設、療育に特化した施設など、特色を持った施設が多様化しています。選択肢が増えることは、子どもにとっても保護者にとっても大きな安心材料です。「近くに信頼できる施設がある」ということが、地域での子育てを支える基盤になります。

 

地域全体の支援体制が充実する

放課後等デイサービスが増えることで、地域における障害児支援の体制が強化されます。学校や医療機関、福祉サービスとの連携が進むことで、子どもを多方面から支援できるようになります。特に、地域で孤立しがちな家庭にとって、支援の「網の目」が細かくなることは大きな意味を持ちます。地域ぐるみで子育てを支援する環境が整っていくのです。

 

質のばらつきや過剰な競争が課題となる

一方で、急激な施設数の増加により、サービスの質にばらつきが出ているという指摘もあります。経験や専門知識の少ない事業者による運営や、利益優先で利用者のニーズを無視するような施設も一部に存在します。また、地域によっては事業所が過剰になり、価格競争や人材の奪い合いが起きているのも現状です。こうした問題を解決するためには、質の確保と適切な事業者選定が今後ますます重要になります。

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら

今後の放課後等デイサービス増加の見通しと対策

放課後等デイサービスの現状は増加傾向ですが、今後は報酬改定や基準見直し、自治体の運用方針により地域差が生じうるため、一概に増加が続くとは断定できません。持続可能な運営のためにはいくつかの課題解決が必要です。

 

制度見直しによって質の確保が求められる

国は、報酬体系や人員配置基準、プログラムの内容などについて継続的に見直しを進めています。これにより、形式的な運営ではなく、実質的な支援の質を重視する方向にシフトすることが期待されます。施設数が増えるだけでなく、「信頼できる質の高い施設」が残るような制度設計が必要です。保護者が安心して子どもを預けられる環境を守るための制度整備が求められています。

 

人材不足への対応が重要になる

放課後等デイサービスの増加に伴い、児童指導員や保育士、作業療法士などの専門職が不足しています。とくに地方では、人材の確保が大きな課題となっています。質の高い支援を提供するには、経験と知識を持った専門人材の確保が不可欠です。人材育成・待遇改善・働きやすい職場づくりなど、多面的なアプローチが必要になります。

 

自治体との連携強化がカギとなる

施設の運営には、自治体との連携が不可欠です。利用者情報の共有やケース会議、研修会などを通じて、より統一された支援体制を築くことが重要です。また、自治体による定期的なモニタリングや、施設への支援・指導が質の向上に大きく貢献します。行政と民間が協力し合いながら、地域に根ざした支援を充実させていく必要があります。

 

まとめ|放課後等デイサービス 増加理由を制度・ニーズ・事業者の視点から徹底分析

放課後等デイサービスが増加している理由は、単に「流行っているから」という単純なものではありません。発達障害の認知拡大や共働き世帯の増加といった社会的背景、制度整備による利用・運営の明確化、そして利用者のニーズの多様化など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。今後は、質の高いサービス提供、専門人材の育成、行政との連携強化に取り組むことが、持続可能な運営のカギとなります。放課後等デイサービスは、子どもたちの未来を支える大切な場所です。これからもその役割と価値を高めていくために、関係者一人ひとりの意識と行動が求められています。

 

放課後等デイサービスの起業は療育ネットにお任せください

今回この記事では、放課後等デイサービスでのおすすめの資格について解説いたしましたが、この記事を機に、放課後等デイサービスなどの障害福祉サービスの提供や福祉業界への新規参入を検討している方もいらっしゃるかと思います。

療育事業の開業支援は、私たち療育ネットにお任せください!

療育ネットでは、オーナー様のお考えを第一に、お一人ずつに合った開業方法をご提案いたします。

障害や特性により社会における生きづらさを感じている子どもたちが、「今」置かれている環境に悲観して自ら選択肢を閉ざすことなく自分らしく未来を生きていけるよう、乳幼児期からの関わりを大切に、療育事業を展開しております。

また、成人後も地域での暮らしや就労を通して、自己実現できるよう、必要な社会資源の創出を行います。

全国で402件の開業支援実績があり、安心してご依頼いただけます。ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら

 

放課後等デイサービス 5領域とは?その意味・目的・活かし方をやさしく解説

放課後等デイサービス、集客の秘訣を公開!セミナーに申し込む

セミナー申込・問合せ

お電話
資料
請求