ブログ
ブログ
2025.11.17
運営コラム

放課後等デイサービス 運営指導(旧 実地指導)とは?現場レポート

放課後等デイサービス事業所の“運営指導”を支える現場から

——支援スタッフに聞く、実例と見えてきた課題

放課後等デイサービスにおける運営指導(旧実地指導)は、施設が提供するサービスの質を保つため、法令に基づき行われる監査や検査の一種です。この指導により、サービスの質を向上させ、利用者の安全を確保することが目的とされています。

主に、施設の運営状況やスタッフの配置、提供する支援内容が基準に合致しているかを確認します。指導の内容や頻度は自治体により異なりますが、共通して法令遵守とサービス品質の向上が重要視されます。

放課後等デイサービス事業所にとって、行政による「運営指導」は避けて通れない重要なプロセスです。制度改定が続き、求められる管理水準が高まる中、現場ではどのような準備や対応が行われているのでしょうか。

今回は、これまで運営指導の同席・助言を多数行ってきたスタッフに、実際の経験から見えたポイントを聞いてみました!
特にはじめての運営指導の予定がある方…是非チェックしてみてください。

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら


■ どのようにサポート担当者として運営指導に関わってきましたか?

支援内容ごとに件数は異なるものの、計10件前後の事業所に対して運営指導支援を行ってきたとのことです。

支援の種類は、行政対応の同席から、事前の助言、運営指導後の改善サポートまで多岐にわたります。

対象となった事業所の運営年数を見ると、ほぼ全てが初回の運営指導だった点が特徴的です。

新規開所後の初回指導は、どの事業所も不安が大きいため、外部の専門的サポートを求めるケースが多いとのことでした。


■ 訪問の目的は何か

  • 行政対応のサポート

  • 運営上の課題把握

  • 改善提案の準備

行政対応だけでなく、組織としての課題洗い出しや改善提案まで踏み込んだ支援が中心になっているようです。


■ 行政からの指摘で印象に残ったこと

指摘内容は事業所の状況により異なるものの、特に印象に残った点として次が挙げられました。

  • 担当者により確認範囲が異なること

  • 口コミや家族からの評価も事前にチェックされていること

運営実態そのものだけでなく、事業所の外部評価も行政が把握している点は、多くの事業所が見落としがちなポイントです。


■ 実際に現場で感じた課題

現場に立ったからこそ見えた課題として、次の指摘がありました。

  • 記録物は確認していても、どうしても漏れが生じやすい。定期的な再チェックが不可欠。

  • 報酬改定情報が分かりにくく、細かい解釈違いによるミスが起こりやすい。

制度変更の理解遅れや記録の抜け漏れは、どの事業所にも起こりうるリスクといえます。


■ 行政から実際に受けた指導の例

差し支えない範囲で教えていただいた内容は、次のとおりです。

  • 委員会の議事録が作成されていない…

  • 欠席時の記録が簡易的で、加算要件を満たさず返金対応に…

  • 個別支援計画書の不備・未作成のまま支援を実施し、減算対象に…

いずれも、「日常からの積み重ね」が問われる項目です。


■ 運営指導前に実施した対策

運営指導に向けて行った準備としては、

  • 過去の指導事例の共有

  • 指定権者のチェックシートに基づく記録物・研修・委員会の確認

など、行政目線での確認項目を事前に整理し、抜け漏れを把握することを重視していたとのことでした。


■ 事業所に伝えたいポイント

運営指導に向けた準備や日常運営のポイントとして、次の言葉が寄せられました。

「不明点は小さなことでも指定権者に確認する癖をつけること。確認結果は必ず記録に残すこと。」

解釈ミスを防ぐだけでなく、後に行政の見解が変わった場合でも、事業所を守る「証跡」になるという考え方です。


■ 支援担当としての思い

最後に、支援担当者が大切にしている想いを伺いました。

「お伝えする内容に誤りがないこと。皆様が安心して運営に臨めるよう、行政確認や情報収集を徹底し、チーム一丸で取り組んでいます。」

運営指導は不安がつきものですが、専門的な支援があることで、事業所の安心にもつながっていることが伝わるコメントでした。

放課後等デイサービス事業所の「開業」の先、「運営支援」について興味がある方も、是非株式会社健生にお問合せ下さい。

資料ダウンロードまたは郵送はこちら  無料オンラインセミナーのご予約はこちら

放課後等デイサービスの運営指導(旧 実地指導)とは?準備から対応、フォローアップまで徹底解説

放課後等デイサービス、集客の秘訣を公開!セミナーに申し込む

セミナー申込・問合せ

お電話
資料
請求